この記事では、私が担当したあるガイド登山について書いてみようと思います。ガイドしたのは2人の女性。あるビジネスセミナーに参加した時に、同じチームでともにビジネスを学んだ方々です。
お2人の名前は”カトリーナ”と”ナウシカ”。海外の方ではありません。ビジネスセミナーでのニックネームです。ちなみに私は”マッチャン”と名乗っていました。
登山の楽しみ方は人ぞれぞれ。山頂に到着して大成功!と言う人もいれば、山でお湯を沸かしてカップラーメンをすすって最高!と言う人もいます。中にはあえて雨が降る中の登山を楽しむ人だっているのです。
ただ、今回私が経験したガイド登山は、どんな趣味趣向の人にも「羨ましい!」と言わせる自信がある、まさに万人が認める最高の登山でした。
これほど最高の登山を経験してしまっては、以後の登山の楽しみが半減しまうのでは?と思うほどでした。しかし、どんな最高の思い出であっても人の記憶は薄れ、そして忘れ去られてしまうもの。
今後これほど最高のガイド登山を経験できるかどうかはわかりません。だから、せめて今回のガイド登山の記憶が鮮明なうちに文章に残しておきたい!そしていつか今回のガイド登山を超えるガイド登山を経験してみたい!
そんな思いと願いを込めてこの記事を書きます。今回の記事はきっと、あなたが登山を始めるきっかけになるはずです。
目次
登山ガイド前の待ち合わせ
とある土曜日の朝、時刻は8時。私は滋賀県のJR湖西線和邇駅にいます。
天候は晴れ。空には多少の雲がかかっているようですが、それもはるか上空の雲。雨を降らす要素はありません。
なぜ私がこの和邇駅にいるのかと言うと、登山ガイドのためです。今日は”カトリーナ”と”ナウシカ”の仲良し女性コンビを山に案内しようとしているのです。
待ち合わせ時刻は8時30分。少々早く到着しました。私は人と待ち合わせをする場合、必ず設定時刻の15分〜30分早く到着するようにしています。
早めに着いて気持ちを整えようという意味もありますが、何よりも私は人を待たせることに異常なストレスを感じてしまうのです。
普段、ほとんどストレスを感じずに楽しく面白く仕事をしている私ですが、例えば、待ち合わせの時間に遅れそうになって駅から走らなくてはならないという時、精神的・肉体的疲労は頂点に達します。
人と待ち合わせて、今から共に何かをしよう、どこかに行こうとしているにも関わらず、いきなり疲労がピークに達してしまうわけです。
相手方をを待たせることへの申し訳なさが、このストレスの原因になっているとは思います。ただ、そうでなくともやはり心にいつもゆとりは持っておきたいもの。
ということで、私は8時30分という待ち合わせの時刻よりも30分早い8時に、和邇駅のベンチに座っているというわけです。
これから一緒に山に登る”カトリーナ”と”ナウシカ”はお2人とも登山は初心者であり、お2人に背負っていただく荷物はご近所散歩程度のもの。これです↓
・飲み水500ml程度
・割れにくいコップ
・汗拭きタオル
・スマホ、財布などの貴重品
・それらを入れる小さなザックもしくは両手が空くバッグ
一方私は、登山で必要な物資、食料、水などを3人分準備、それらをパンパンになるまで詰め込んだザックはなんと80Lサイズです!重量は約20kg!
20kgザックはまあまあの重量ですが、ザックの中には今回の登山を100%楽しむためのものがこれでもかと詰め込まれています。
お2人の喜ぶ姿を想像すると、ザックの重さも快感ですね!
そうこうしているうちに、まずカトリーナが到着。先にベンチに座っていた私をみて、素敵な笑顔で手を振ってくれます。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
私のブログ収入獲得ストーリー!
登山ブログで月30万円の安定収入を得る私が参加した超おすすめプログラムとは?
登山ブログで証明!私のネットビジネス成功の法則とは?
大人気記事!!
- 初心者向け日帰り登山スポット 近畿圏
- 登山初心者向け日帰りスポット 関東編その1
- 登山用ヘルメット装着をおすすめ
- 歩くだけで30歳若返り!三浦雄一郎式トレーニングとは?
- 登山初心者の迷い・戸惑いを完全解決!
- 登山初心者を魅了!富士山登山の4ルート
- 登山のトレーニングについて 自転車編
- ウルトラライト登山で道具を知り尽くす
- ウルトラライト登山で道具を自由に自作
- ウルトラライト登山をあなたに指南
クライミング・ボルダリングの記事
- 私のクライミングデビュー体験記 その1
- 私のクライミングデビュー体験記 その2
- クライミングシューズの選び方!共に岩壁を登る相棒はこう選べ!
- ボルダリングの重要アイテム!初心者におすすめの炭酸マグネシウムチョークとは?
- ユニクロで揃う完璧なボルダリングの服装
山でのトラブルの記事
- 登山初心者が覚えておくべき怪我の応急処置法
- 登山で遭難しないためにあなたが知っておくべきこと
- 虫と上手に共存するための虫除け登山方法とは?
- 富士登山でスマートに高山病対策
- 山に住むクマとの共存方法を伝授
カメラの記事
- 登山風景のカメラ撮影は至高の娯楽
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第一巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第二巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第三巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第四巻
コメントを残す