今回は、雪山用の登山靴についてお話します。
登山靴についてはこちらでもお話しましたが、登山靴についても雪山登山は、春夏秋の登山とは全くの別物と言っていいと思います。
もちろん春夏秋の登山でも、登山道は危険に満ち溢れています。そこに雪がかぶさると、まるで白粉で化粧したかのように白く美しく輝く出す登山道。
しかし、登山道を美しく輝かせる雪は、本来の危険な登山道を覆い隠し、さらなる危険を生み出します。
そんな雪山登山の危険に対応できる登山靴こそが、雪山用の登山靴なのです!
雪山用の登山靴の特徴、機能等についてここで学んでいただき、購入の参考にしてみてください!
それではどうぞ!
目次
万能ではないあなたの登山靴
以前、あなたに登山靴についてお話したことがありました。
↓
登山靴は登山の全てを左右する超重要アイテム
そのようなお話したと思います。また
ともお話しました。
登山ショップで店員さんとじっくり吟味して選んだ登山靴は、10年以上の長きに渡りあなたの登山ライフに欠かせない良き相棒となるはずです。
それに間違いはありません。
ただ・・・です。
ここでひとつ捕捉をさせて頂きたいのです。
というのは、私がこの時お話した内容は、雪のない季節に履く登山靴についてのものだったためです。
ちゃんと手入れして履けば10年以上は確実に使用できる登山靴ですが、残念ながら、万能ではありません。
この登山靴が役に立たない状況の登山があり、それが雪山登山での使用なのです。
もしあなたがこの登山靴を雪山で履いていったとすると、この登山靴は雪の中という状況に対応できずずぶ濡れになってしまい、あなたの足は冷え切って、最悪の場合、しもやけ、凍傷という症状を発生させてしまうことでしょう。
そこで今回、前回の記事の捕捉として、あなたにお話したい登山靴が雪山用の登山靴です。
前回の記事
↓
登山靴は登山の全てを左右する超重要アイテム
雪山専用の登山靴の性能
ここであなたにお話する登山靴ですが、雪山用と銘打つだけあって雪に対する性能は段違いです。
そこで、ここでは雪山用登山靴の性能についてお話します。
撥水性
どれだけ雪の中を歩こうと、登山靴が内部への水分の侵入を許すようなことはありません。
さらさらのパウダースノーはもちろんのこと、ビチャビチャの雪に対してでさえも、元気にその性能を発揮しあなたの足を確実に水分から守ります。
堅牢性
持ってみればわかると思いますが、雪山用登山靴は非常に頑丈にできており、比較的重量があります。
雪の中という過酷な環境に耐えうるように設計されているのです。
保温性
雪山用登山靴で最も重要な機能がこれでしょう。
スキーやスノボをする人ならばわかると思いますが、しばらく滑っているとどうしてもブーツの中が冷えてしまい不快ですよね?
しかし、この雪山用登山靴の場合、どれだけ雪の中を歩こうとも靴の中が冷えることはほとんどありません。
実は靴の中、つまり足が冷えてしまう一番の原因は、足の指の間の汗が冷えてしまうことにあります。足の指の間の汗が冷えて、足の体温を奪ってしまう・・それで足が冷えてしまったと自覚するわけです。
ところが、登山靴を履いてどれだけ歩こうと、足が冷えたことを自覚することがほとんどないのです。
おかしいですよね!?足がしっかり保温されるならば、それだけ足からの汗は多く発生するはずです。つまり、結局は足が冷えることにつながりそうなものです。
なぜ雪山用の登山靴を履くと、長時間に渡り足を快適に保つことができるのか?
その答えは、雪山用登山靴の多くは、ゴアテックス素材を採用しているためなのです。
ゴアテックスについてはこちら
↓
登山用レインウェアに欠かせないゴアテックスとは?
湿気を放出しながら保温性を保つ!そんなゴアテックスの優れた機能が、雪山用の登山靴の機能を支えているのです!!
そんな雪山用の登山靴、あなたが下山するまであなたの足を暖かく守ってくれます!
アイゼン装着機能
以前、あなたにアイゼンについてお話しました。
アイゼンについてはこちら
↓
あなたにおすすめしたい雪山必須アイテムのアイゼン
このアイゼン、実は雪山用登山靴のソール部分に装着して初めてその機能を発揮するアイテムなのです。
雪山用の登山靴には必ずアイゼンを装着できるコバという機能が備わっているのです。こちらです。

こちらにアイゼンを引っ掛けることで、しっかりと装着が可能になるのです。これは雪山用の登山靴の優れた機能というよりも必須の機能と言えますね。
登山靴の選び方
あなたが雪山登山に挑戦するならば、雪山用の登山靴は必須です。
もちろん購入するには登山ショップに行くことになるのですが、ここでも、ちょっとした注意事項があります。
まず、登山ショップの登山靴コーナーを覗くと登山靴が壁一面に並んでいます。
かなりの数です。そんな中から、あなたが1人で自分に合った雪山用の登山靴を探し出すことは不可能と考えてください。
まずはブラーっと見て回っても構いませんが、いざ購入しようというときは必ずショップの店員さんに相談してください。
これは通常の登山靴の購入時も全く同じです。
その時必ず、あなたが雪山登山が初めてであり、一番オーソドックスなものを求めていることを伝えておきましょう。
なぜなら雪山用登山靴は用途や素材で様々な種類に分かれるためです。
用途で分けると、こんな感じです。
- 一般縦走に適したもの
- アイスクライミングに適したもの
素材で分けると、こんな感じです。
- レザータイプ
- 化学繊維タイプ
- プラスチックタイプ
それぞれ特徴があり、得意とする雪山の状況も異なります。
つまり、あなたは店員さんにこう伝えなくてはなりません。
店員さんは、あなたに適した雪山用登山靴を出してくれるはずです。
ご心配なく!オーソドックスなものならば、あらゆる状況に対応が可能です。もちろん、あなたがアイスクライミングに挑戦する時も、その靴を使えばいいのです。
あと価格です。雪山用登山靴は雪のない季節用の登山靴と比較すると少々高めですがそれだけの価値は必ずあります。
登山靴で雪山へ!
しもやけや凍傷、低体温症など様々な身体への危険に晒される雪山登山。
私がそんな雪山登山を愛する理由は色々ありますが、最も大きな理由は、雪山が奇跡のように美しいからです。
そんな私にとって、雪山用の登山靴は雪山でのリスクを回避してくれるもの、そして絶対になくてはならない命綱のようなものです。
雪山用の登山靴でリスクを回避しつつ、奇跡のように美しい雪山の景色をあなたにも見ていただきたい!
そのために、あなたにはぜひとも雪山用の登山靴を用意していただきたいと思います。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
私のブログ収入獲得ストーリー!
登山ブログで月30万円の安定収入を得る私が参加した超おすすめプログラムとは?
登山ブログで証明!私のネットビジネス成功の法則とは?
大人気記事!!
- 初心者向け日帰り登山スポット 近畿圏
- 登山初心者向け日帰りスポット 関東編その1
- 登山用ヘルメット装着をおすすめ
- 歩くだけで30歳若返り!三浦雄一郎式トレーニングとは?
- 登山初心者の迷い・戸惑いを完全解決!
- 登山初心者を魅了!富士山登山の4ルート
- 登山のトレーニングについて 自転車編
- ウルトラライト登山で道具を知り尽くす
- ウルトラライト登山で道具を自由に自作
- ウルトラライト登山をあなたに指南
クライミング・ボルダリングの記事
- 私のクライミングデビュー体験記 その1
- 私のクライミングデビュー体験記 その2
- あなたに冒険心があるならば!アイスクライミング
- クライミングシューズの選び方!共に岩壁を登る相棒はこう選べ!
- ボルダリングの重要アイテム!初心者におすすめの炭酸マグネシウムチョークとは?
- ユニクロで揃う完璧なボルダリングの服装
カメラの記事
- 登山風景のカメラ撮影は至高の娯楽
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第一巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第二巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第三巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第四巻
コメントを残す