今回はアイゼンについてお話しします。
ちょっと聞きなれない言葉かもしれませんが、アイゼンとは雪山登山時の必須アイテムである滑り止めアイテムのことです。
例えば、雪道を車で走行する場合、スリップを防ぐためにタイヤにチェーンを巻きますよね!
同じように雪山の登山道、それも斜面を登る時は、必ず滑り止めのアイテムを装着しなくてはなりません。
普段の生活ではまずお目にかかれないアイテムなので、初めて見るとギョッとするかもしれませんが、雪山ではこれが絶対に必要です。
もちろん、他の登山用アイテムがそうであるように、アイゼンにも数種類あり、雪山の状況次第で最適なアイゼンを使わなくてはなりません。
ただ、このアイゼン・・決して安くありません。
だから今回は、この組み合わせを持って入ればほとんどの雪山に対応できるというおすすめのアイゼンを紹介しようと思います。
雪山デビューを控えたあなたには是非とも読んでいただきたいと思います。
それではどうぞ!
目次
あなたにおすすめのアイゼン1 アイテムが命運を握る雪山
以前にもあなたに解説したことがありますが、雪のない季節、つまり春夏秋の登山と雪山登山は、全く別ものと考えなくてはなりません。
もちろん登山として難易度の高いのは、雪山登山です。
一面銀世界の雪山。その姿は見る者を魅了し「その山に登ってみたい!」と多くの登山家を引き寄せます。
しかし、そこは人が生きるにはあまりにも厳しい世界です。
本来、人間には体温を一定に保つ機能が備わっていますが、雪山の極めて低い気温は、時に人の体温すら容易に奪ってしまいます。
ただそこに居るだけで命の危険にさらされる雪山の環境。
だからこそ、雪山登山は雪のない季節の登山とは全く別物であり、雪山登山に挑戦するためには
多くの道具が必要となってくるのです。
そして、その道具一つ一つがあなたの命を守ることになるのです!
あなたにおすすめのアイゼン2 アイゼンとは
そんな厳しい雪山の環境。歩行するにしても特殊な道具、そして技術が必要になります。
今回は、雪山の歩行で必ず必要な道具の1つであるアイゼンについて解説します。
アイゼンとは、登山靴のソール部分に装着する、金属製の鋭い爪を備えた特殊道具。すなわちこれです↓
まるでライオンか狼の牙のように鋭い歯が数本生えたかのようなアイテムです。

この見た目から、このアイゼンを何に使用するかは容易に想像できると思います。
そうです!氷や氷化した雪の上を歩く際に滑り止めとして靴底に装着するものです。
この写真のアイゼンは12本爪のタイプですが、他にもこれだけの種類が存在します。
- 4本爪(軽アイゼン)
- 6本爪(軽アイゼン)
- 8本爪
- 10本爪
- チェーンタイプ
それぞれ解説しますね!
あなたにおすすめのアイゼン3 軽アイゼン
まず軽アイゼンです↓

登山靴のソール部分に装着するのは、どのアイゼンも同じですが、先ほどのアイゼンと比較すると明らかに爪の数が少ないことがわかります。実際にこのアイゼンの爪は4本です。
雪面歩行での滑り止めという役割を果たすことに変わりはありませんが、これで雪山登山を登ることは不可能です。
基本的に軽アイゼンは、雪のない季節の、標高の高い場所の残雪で使用するタイプのものです。

本来雪の降る季節ではない春夏秋でも、標高が高い場所では雪が残っています。登山道で残雪があると、どうしてもそこを通らなくてはなりません。そんな時に、この軽アイゼンが活躍する!というわけです。
比較的小さくて持ち運びも楽なので、ザックの片隅に入れておくと、いざという時に重宝します。
ただしこの軽アイゼン、雪山登山では全く役に立ちません。雪山登山ではザックに入れる必要すらないと考えてよいでしょう。
あなたにおすすめのアイゼン4 雪山用のアイゼン
次に8本爪、10本爪、12本爪です。12本爪のアイゼンは先ほど紹介しましたよね↑
雪山登山で主に使用するものはこの3種類になりますが、当然のことながら爪の本数が多い方が滑り止め効果が高く安全性も増します。
また、爪の本数が少ないことのメリットもあまり考えられません。強いていうならば、ちょっとお求めやすい価格ということでしょうか。
しかし、もしあなたが雪山登山に挑戦するならば、12本爪のアイゼンをオススメします。
価格は少しだけ上がりますが、間違いなくそれに見合う価値があります。
あなたにおすすめのアイゼン5 チェーンタイプ
最後に、チェーンタイプです。これは長い爪のついたものとは少し用途が異なります。
全体がチェーンで構成されており、ソール部分には細かい爪が18本ついています↓

その形状から、深い雪を歩くには役不足ですが、凍りついた岩や平坦な雪道を歩く時に最大の効果を発揮します。
あなたにおすすめのアイゼン6 どのアイゼンを持つべきか
ちなみに私が所有するアイゼンは、これです↓
雪山登山に限らず、登山で最も注意すべきトラブルの1つが、転倒、滑落であり、雪や氷はその最大の原因となり得ます。
とは言っても、転倒、滑落に気をとられすぎると、そもそも快適な登山ができません。
つまり、安全と快適のバランスが非常に大切であり、そのバランスを考えた結果、この3つを揃えておくことがベストだということです。もちろん、私個人の見解ですが。
ただ、オールシーズンで登山を経験している私ですが、今のところこの3つ以外のアイゼンの必要性を感じたことはありません。
是非とも参考にしてください!
あなたにおすすめのアイゼン7 アイゼンを生かす歩行技術
アイゼンを装着した時の歩行は、フラットフィッティングが基本です。
フラットフィッテイングについてはこちら
↓
プロ登山家と初心者の違いはちょっとした歩き方のコツにあった!
なぜなら、フラットフィッテイングで歩くことによって、アイゼンの爪を効率よく雪面に突き刺し、アイゼンの滑り止め効果を遺憾無く発揮することができるのです。
こちらをご覧ください↓

この写真では、アイゼンに①〜⑫までの爪があり、この中で歩行で使用する爪は③〜⑫になります。
③〜⑫の爪をしっかりと雪面に突き刺すイメージを持って歩行することが非常に大切です。
①、②の爪は、急斜面の雪面を登る時に使う爪です。また、アイスクライミングでは主に①、②の爪を垂直の氷壁に引っ掛けてこのように↓登っていきます。
いずれあなたも使う時が来るかもしれませんね♫
あなたにおすすめのアイゼン8 アイゼンは習うより慣れ
今回はアイゼンについてあなたに解説しましたが、ピッケル同様、アイゼンもまた使い方を習うよりも、実際にあなたが雪山で使用することによって慣れるべきものです。
この記事を書いている現在2017年4月2日の夜。
今年の雪山登山の季節はほぼ終わり、12本爪のアイゼンを山で装着する機会は次の冬まで持ち越しです。
次の冬、雪山であなたに巡り合うことができれば、本当に嬉しく思います。
あなたと雪山で巡り合う日を夢見て!
ピッケルについての記事はこちら
↓
雪山登山の最重要アイテムであるピッケルの使い方と持ち方
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
私のブログ収入獲得ストーリー!
登山ブログで月30万円の安定収入を得る私が参加した超おすすめプログラムとは?
登山ブログで証明!私のネットビジネス成功の法則とは?
大人気記事!!
- 初心者向け日帰り登山スポット 近畿圏
- 登山初心者向け日帰りスポット 関東編その1
- 登山用ヘルメット装着をおすすめ
- 歩くだけで30歳若返り!三浦雄一郎式トレーニングとは?
- 登山初心者の迷い・戸惑いを完全解決!
- 登山初心者を魅了!富士山登山の4ルート
- 登山のトレーニングについて 自転車編
- ウルトラライト登山で道具を知り尽くす
- ウルトラライト登山で道具を自由に自作
- ウルトラライト登山をあなたに指南
クライミング・ボルダリングの記事
- 私のクライミングデビュー体験記 その1
- 私のクライミングデビュー体験記 その2
- あなたに冒険心があるならば!アイスクライミング
- クライミングシューズの選び方!共に岩壁を登る相棒はこう選べ!
- ボルダリングの重要アイテム!初心者におすすめの炭酸マグネシウムチョークとは?
- ユニクロで揃う完璧なボルダリングの服装
カメラの記事
- 登山風景のカメラ撮影は至高の娯楽
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第一巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第二巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第三巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第四巻
コメントを残す