今回はウルトラライト登山についてのお話です。
ウルトラライト登山とは何か?
その前に山を登っている登山家の姿を想像してみてください。
あなたの脳裏に浮かんだ登山家は、バカでかいザックを背負って、ハアハアと息を切らし、今にも死にそうな顔をしていませんか?
ウルトラライト登山とは、そんな登山家のイメージをまるっきり覆す考え方のことです。
もっと気軽に、身軽に、快適に登山を楽しみたいと考える方必読の記事です!
それではどうぞ!
目次
ウルトラライト登山による私流道具厳選方法とは
これから山登りを始めようとしているあなた。
もう登山道具は揃えましたか?
もし揃えたのならば、あなたのザックにはどんなものが入っていますか?

いきなり質問をしてしまいましたが、これは何もあなたに
こんなものいらない!
あれを買ってきなさい!
などと偉そうに説教をカマすための質問ではありません。
私がここで言うまでもなく、ザックに衣食住の全てを入れる必要があるので、ザックに詰め込む道具の選別は極めて大事です。
そして、どんなに短い日程の登山でも、ハイキング程度の登山でも必ずザックに入れておくべき道具もあります。
それについては以前あなたにシェアした通りです。
こちらです
↓
登山初心者の迷い・戸惑いを完全解決!
もちろん、あなたのザックの中には必要最低限の道具は入っているはずです。入っていないのであれば入れておいてくださいね 笑
で、初めて登山に挑戦しようというあなたは何度もシュミレーションをし、少しでも必要だと思ったものは全てザックに入れているのではないでしょうか?
その結果、あなたのザックの中はパンパンになっていませんか?

実は、そのあなたのザックの中身に何が入っていようと大正解です!!
どういうことか?
もちろん私があなたのザックの中身を点検したら、私からすると足りないもの、不要なものが山ほどあると思います。
当たり前です。あなたはこれから登山に挑戦するのですから。
ただ、あなたが必要だと思ってザックに入れた道具なのですから、私が要不要を判断するなんて実はナンセンスなことなのです!
もちろんベテランの立場でのアドバイスはできます。しかし・・・
ということは必ず発生するのです。
私はあなたのザックの中身を見ていません。
にも関わらず先ほど私が「大正解」と言ったのは、あなたが独自に必要と判断したものは必ずザックに入れておくべきだからです。
もちろんよっぽど常識外れなものでなければ!です。
その上で、あなたにぜひ取り入れて頂きたい手法、それがウルトラライト登山でザックの中を最適化するというものなのです。
ウルトラライト登山は道具の厳選から
あなたが独自に吟味を重ねて必要と判断したザックの中の道具ですが、おそらく半分以上、いや2/3以上は一切使うことなくあなたは無事下山すると思います。
私の場合、初めての登山が雪山登山だったにも関わらず2/3以上はザックの中に眠ったままでした 笑
初登山後、あなたは改めてザックに入れた道具を見直します。そしてこう思うはずです。
山での出来事の何もかもが初体験のあなた。
あなたは山で多くのことを学び、そしてスポンジが水を吸い取るが如く頭に吸収したはずです。

その学びを基にあなたはザックの中の道具を厳選します。
すると、あなたのザックの中身は前回と比べるとガラリと変わり無駄がそぎ落とされているはずなのです。
場合によっては、私が考えもつかないような便利グッズが入っていることもあるかもしれません。
「無駄のない厳選された道具を携えた登山」
それがウルトラライト登山の最も基本的な考え方であり、登山を最高に快適で最高に楽しいものにしてくれるのです。
そうして厳選された登山道具たちは唯一無二の存在となり、あなたのかけがえのない相棒になるはずです。

ウルトラライトという考え方
では、そもそもウルトラライト登山とは一体なんなのか?
ウルトラライトとは、ザックの中の道具を極限まで厳選して可能な限り身軽に山に行こう、そしてより深く自然と向き合おうという考え方です。

つまり「無駄のない厳選された道具を携えた登山」ということなのです。
もちろん道具を厳選した結果、足りないものや不具合が生じてはいけません。
全く不具合が生じることのない程度に道具を厳選することに、ウルトラライト登山の意味があるのです。
例えば、たった1つのコッヘルだけで全ての料理を作ったり、防寒具とレインウェアを併用したり、薄いテントを使用したり・・・
もちろん、ウルトラライト登山を実践するにはそこそこ登山の経験値が必要になりますが、ウルトラライト登山を身につけることができれば、今よりももっと気軽に登山を楽しむことができるのです。
私とウルトラライト登山の出会い
私が登山を始めてから、もう15年余りの時が経過しました。その間、絶え間なく山に登り続けていたのかと言うとそうでもなく、本業に時間を取られてなかなか山に登ることができない時期もありました。
ただ、心はいつも山にあったように思います。
登山を始めた頃、私はとにかく山の頂上に立つことに夢中でした。それもより困難なルートで登ることにやりがいを感じていました。
傾斜角40度近くにもなる岩場ばかりのルートをあえて選ぶこともあれば、登山道を全く無視してコンパスだけを頼りに道なき道を進んで登頂を目指したこともあり、それらを乗り越えて得られる達成感こそが私にとっての登山の全てでした。
登山を始めてから3〜4年間はずっと単独行(一人での登山)を行なっていましたが、より高度な技術を身につけるためには登山技術を教えてくれる師匠が必要でした。そうして私は山岳会に入会したのでした。
単独行については「登山は1人で行うもの?」という記事を、私が山岳会に入会した時のことは
「山で負った自分史上最悪の怪我とは?前編」「山で負った自分史上最大の怪我とは?後編」の記事をそれぞれ読んでみてくださいね。
この時に首の骨を折るという大怪我を負い、山岳会を辞めざるを得なくなった私でしたが、この怪我が私の登山に対する考え方を一変させるキッカケとなったのです。
こうして私の登山スタイルは大きな転換期を迎えたのでした。
ウルトラライト登山を教えてくれたショップ
怪我をする前、私は比較的ハードな登山ばかり行ってきたので「のんびりと登山を楽しむ」ということがよくわかりませんでした。
山に登る以上は登頂しなくちゃ意味がない!という考え方に囚われすぎたいたのです。もちろん頭では、登頂ばかりが登山じゃないということはわかっていたのですが、山に登り始めるとどうしても足が頂上の方に向いてしまう・・・
それに、頂上に向かわずただ登山道を歩きまわっているだけでは面白くもなんともないのです。
そんな悩める私に「のんびりと登山を楽しむ」という極意を教えたくれたのが「ハイカーズデポ」という一風変わった登山ショップでした。
ハイカーズデポのコンセプト
「ライト、シンプル&ナチュラル」というコンセプトで登山道具をセレクト、そして「ウルトラライトハイキング」を提唱する登山ショップ、それがハイカーズデポです。
ハイカーズデポの店主であり、日本のウルトラライトの第一人者でもある土屋智哉氏は言います。
この言葉で、私はウルトラライトという考え方をこのように解釈しました。
まずは、自然の中を歩く。この時、ザックの中身はほんの少しでいい。財布、タオル、スマホ、レインウェアくらいでいい。そして、山のどこに向かって歩いてもいい。山の麓をグルっと一周してもいいし、なんなら頂上に向かってもいい。私は歩きながらこう考える。
わたし出来るだけ今の身軽さを維持したまま、山をもっと楽しむためには最低限どんな道具が必要だろうか?山を歩きながら自分なりの山の楽しみ方を見出し、そこに最低限必要な道具だけを持ち込む。そこにこそ山を楽しむ極意がある。
私が登山初心者だったとき、ザックには使いもしない登山道具や着替え、食料等が大量に入っており、ザックの重さは20kgくらいありました。
もちろん登山ごとにザックの中の荷物を見直してはいましたが「登山では多くの荷物を背負うもの」という考えが私の頭にこびりついていたのです。
登山の度に1週間くらい前から登山計画を立てて、ザックの中身を揃え、時には登山ショップで足りないものを購入し・・・とにかく完璧なまでに装備を整えていました。当時の私にとって登山はビッグイベントという扱いだったのです。
まったく疑うことなく頑なにそう考えていた私は、半ば意地になって毎週登山をしていました。そんな私の姿はまさに「バカでかいザックを背負って、ハアハアと息を切らし、今にも死にそうな顔をしている登山家」そのものだったのです。
そんな私とハイカーズデポとの出会いは「PEAKS」という登山雑誌でした。
店主である土屋智哉氏のウルトラライトハイキングという考え方に大いに感銘を受け、ある年の9月、土屋氏のウルトラライトの考え方について私が解釈したとおりのことを実際に試してみたのです。
小さなザックに財布、タオル、スマホ、レインウェアだけ入れて、登山靴ではなくスニーカーを履き、極限まで身軽なスタイルで登山をしてみたのです。別に頂上を目指すつもりはありませんでした。ただ、ウルトラライトハイキングを試してみたかったのです。
すると、今まで全く気付かなかった山の素晴らしさに気づく余裕が生まれたのです!山の斜面に自生する木々の種類やその木々を育む豊かな土壌、そしてそこを住処にする野生の動物など、本来の山の姿に気づくことができたのです。
また、そこから「次回はどんな道具を持っていこうかな♬」と考える楽しみもできました。
「無駄なものは極力省いて身軽な登山を!」ウルトラライトの考え方は、そんなことを可能にしてくれるのです!
見えてくるものは、山の本当の楽しさや美しさ、そして本当に必要な道具なのです。
もちろん、極限まで身軽なスタイルでの登山は危険が伴います。その危険を十分に認識し、危険が及ばない範囲のハイキングルートに限定すべきであることは言うまでもありません。
もしあなたが登山初心者であっても、こんな登山の方法論があることをぜひとも知っておいてくださいね!
最後に
かつて私はハードな登山ばかりに挑戦していたので登山道具は多くて当たり前、ザックは重くて当たり前でした。
しかし、もっと気軽に、身軽に、快適に登山を楽しむ考え方もあるということを知ることにより、さらに登山を深く理解できたように思います。
ウルトラライト登山は決して登山経験者のためだけの考え方ではありません。登山初心者のあなたにも是非とも取り入れていただきたい考え方です。
ただ・・・あなたがウルトラライト登山に挑戦する時、ザックにパンパンに荷物を積めていくか、それとも極端に身軽なスタイルで行くか。
個人的には身軽なスタイルでとにかく山を歩きましょう!と言いたいところですが、登山初心者があまりにも身軽すぎるスタイルで登山に挑戦することには反対せざるを得ません。
安全面を考えると、いくら「身軽に!」とは言ってもやはり必要最低限の荷物はザックに積めていただきたいのです。
必要最低限の荷物についてはこちらを参照していただければ一目瞭然です。
安全を確保することができるのであれば、あとはザックの中身をどう増やすか、又は減らすかはあなた次第です。
「気軽に、身軽に、快適に」の感覚は人それぞれ異なります。今は登山初心者であるあなたも是非積極的に山に出かけて歩いてみてください。
そしてあなた独自のウルトラライト登山スタイルを確立していただきたいと思います。そうすれば、あなたは自分の庭を散歩するかのように登山に出かけることができるようになるはずです!
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。
- 初心者向け日帰り登山スポット 近畿圏
- 登山初心者向け日帰りスポット 関東編その1
- 登山用ヘルメット装着をおすすめ
- 歩くだけで30歳若返り!三浦雄一郎式トレーニングとは?
- 登山初心者の迷い・戸惑いを完全解決!
- 登山初心者を魅了!富士山登山の4ルート
- 登山のトレーニングについて 自転車編
- ウルトラライト登山で道具を知り尽くす
- ウルトラライト登山で道具を自由に自作
- ウルトラライト登山をあなたに指南
- アンダーレイヤーが快適登山を左右
- 保温の要!ミッドレイヤー!
- アウターレイヤーが快適登山をサポート
- ユニクロ商品だけで可能な快適登山とは?
- 登山服に大金は必要ありません!!
- 着込みテクニックで快適登山を実現
コメントを残す