今回はたばこについて書いてみようと思います。といいますのも、今のたばこを取り巻く現状に、ちょっとものを言いたくなりまして・・・
実は私、喫煙者ではありません。かつて喫煙が習慣化したこともありません。たばこは高校生の時に不良の友人に勧められて一度吸ってみただけです。もちろん猛烈に咳き込みました 笑
世の中で言われているように、たばこは百害あって一利なし、その通りだと思います。
だから、世の中の禁煙、分煙ブームに異論を唱える気は全くありません。
ただ・・・
どうも釈然としないような・・・喉の奥に何か引っかかるような・・・今の禁煙、分煙ブームに諸手を挙げて賛成できない何かを感じていたのです。
そしてその何かがやっとわかった!それで今回、この記事を書こうと決心したのです。
この記事が今の風潮に一石を投じる・・とまで行かずとも、肩身の狭い思いをしているマナーを守る愛煙家の方々へのエールになればと思います。
それではどうぞ!
目次
忌み嫌われるたばこ
おタバコはご遠慮ください・・
禁煙・・・
分煙・・・
今の世の中、たばこを吸う人の肩身が本当に狭くなっていますね。
どこにいっても見られる喫煙者を突き放す文言ばかり。
たまに吸える場所があったと思ったら、狭っ苦しい個室に閉じ込められて知らないおっさんと肩を寄せ合いながらなんとか喫煙・・
私はたばこを吸わないので、たばこを吸いたくなる気持ちはわかりません。
ただ、たばこを吸う人の表情を伺うと、吸っているときは本当にホッとしているというのか実に良い表情をしています。
もちろん、たばこは百害あって一利なし、しかも口から出る副流煙は非喫煙者をも病気に巻き込むと言います。
そう思う非喫煙者の気持ちはよくわかりますが、体に良いものばかりで満たされた世の中もどうかな?と思います。
だからこそ、喫煙はマナーを守って非喫煙者に迷惑をかけないように吸うべきものと思いますが、一部のマナー違反者のためにこれでもかと言わんばかりの昨今の喫煙者の締め出し・・
マナーのある愛煙家の方々にはちょっと気の毒な気がします・・
たばこを吸うべき場所とは?
そこで!!
分煙を一切することなく、喫煙者がたばこを吸っても何ら嫌な顔をされず、喫煙者と非喫煙者が隣り合って座りのんびりと談笑することができる状況があると言ったら、あなたはどう思いますか?
実はあるのです!いや、むしろそんな状況で美味しそうにたばこを吸っている姿を見ると、非喫煙者の私ですら喫煙者を羨ましく思ってしまうほどです。
それは一体どこか?どんな状況か?
私が知る限り・・・それは山の中以外にないと思います。つまり登山中、もしくは登山の休憩中です。
単独行でよく山に入る私ですが、必ずと言っていいほど同じ単独行の登山家に話しかけます。もちろん話しかけられることもありますが。
休憩中、そこらへんに転がっている丸太に並んで腰掛け、談笑します。
そんな時は不思議なことに、隣でたばこを吸われても全く嫌な気分にならないのです。
それどころか、丸太に腰掛けてのんびりとたばこを燻らせるその姿は、まさにベテラン登山家そのものなのです!
たばこはマナーのある大人の嗜好品
もちろん、せっかく山で綺麗な空気を楽しんでいるのに山に登ってまでタバコを吸うなんて!!という嫌煙家の方も多いでしょう。
私も街でたばこの匂いを嗅ぐのは大嫌いです。正直言って、世の中の禁煙ブーム、たばこの値上げ
大賛成です。
しかし、登山の休憩中にマナーを守って、さもうまそうにたばこを吸う登山家の方々を見ると、何とも微笑ましい気分になるのです。
たばこはマナーのある大人の嗜好品。
マナーを守って大人の嗜好品をかっこよく楽しむ人に、禁煙だの分煙だの、街の細かいルールを押し付けるのは少々行き過ぎなのかなと考えているのです。
大丈夫!!山はたばこの煙など簡単に打ち消してくれるくらい素晴らしい自然に満ち溢れていますよ♫
山の大自然のようにもっとおおらかに山を楽しみましょう!
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
私のブログ収入獲得ストーリー!
登山ブログで月30万円の安定収入を得る私が参加した超おすすめプログラムとは?
登山ブログで証明!私のネットビジネス成功の法則とは?
大人気記事!!
- 初心者向け日帰り登山スポット 近畿圏
- 登山初心者向け日帰りスポット 関東編その1
- 登山用ヘルメット装着をおすすめ
- 歩くだけで30歳若返り!三浦雄一郎式トレーニングとは?
- 登山初心者の迷い・戸惑いを完全解決!
- 登山初心者を魅了!富士山登山の4ルート
- 登山のトレーニングについて 自転車編
- ウルトラライト登山で道具を知り尽くす
- ウルトラライト登山で道具を自由に自作
- ウルトラライト登山をあなたに指南
クライミング・ボルダリングの記事
- 私のクライミングデビュー体験記 その1
- 私のクライミングデビュー体験記 その2
- クライミングシューズの選び方!共に岩壁を登る相棒はこう選べ!
- ボルダリングの重要アイテム!初心者におすすめの炭酸マグネシウムチョークとは?
- ユニクロで揃う完璧なボルダリングの服装
カメラの記事
- 登山風景のカメラ撮影は至高の娯楽
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第一巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第二巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第三巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第四巻
コメントを残す