春夏秋とは全く異なる姿を見せる冬の山。気温は地域によって様々ですが、どの地域の山も概ね雪が存在します。
雪化粧という言い方をしますが、冬の山はまさに雪で化粧されたかのように本当に美しい姿を見せてくれます。
今回は、そんな美しい姿の山を登る登山、雪山登山についてお話しします。
雪山はその美しい姿で多くの登山家を魅了しますが、そのあまりの気温の低さのために、生きるにはあまりにも厳しい世界でもあります。
そんな美しい雪山をより安全により快適に楽しむにはどうすれば良いか。
もしあなたが、春夏秋の登山の経験はあるが雪山登山の経験はないのであれば、この記事は必見です。
登山経験の幅を広げるために、ぜひともこの記事をきっかけにしていただければ!と思います。
それではどうぞ!
目次
雪山登山が日本独特である理由

もしあなたが雪山登山に少しでも興味があるのであれば、その理由はこの9つの願望のどれかに当てはまりますか?
- 美しい雪山の景色を眺めながら山を登りたい
- 夏場に慣れ親しんだ山の、冬の姿を見てみたい
- 美しく雪化粧された山に登ってみたい
- 困難な状況での登山に挑戦してみたい
- 体力には自信があるので大丈夫
- 雪に囲まれた状況で作った暖かい食べ物を楽しみたい
- 雪山登山専用の洗練された山道具を使ってみたい
- 雪山に登って山スキーやスノボを楽しみたい
- 雪山登山のスキルを身につけたい
冬になると、山は春夏秋とは全く異なる姿を見せます。美しく雪をまとった山は、多くの人を魅了し、そして登山意欲を掻き立てます。
日本では、全く同じ山でも春夏秋の山は新緑や紅葉、冬は雪化粧と季節によって様々な姿に変化するため、雪山登山というジャンルが存在しますが、実はこの雪山登山という名称は日本独特のものです。
もちろん、世界に目を向ければ、富士山よりも遥かに標高の高い山々がたくさん存在し、その山々のほとんどは雪をまとっています。
特にヨーロッパ、アルプスにはそんな美しい山が数多く存在します。
アルプスの少女ハイジでもその美しい山の姿はお馴染みではないでしょうか?
最近では、「世界の果てまでイッテQ」でイモトアヤコ氏がスイスのアイガーの登頂を果たしたことで知られています。
しかし、です。
実はヨーロッパの山々は、その標高の高さや地域性から年中雪や氷が見られるため、夏でも冬でも山の表情に大きな変化は見られません。
つまり、ヨーロッパの山に登る人たちにとって登山=雪山登山であり、雪山なのは当たり前なのです。
そのため雪山登山は、同じ山でも春夏秋と冬では全く異なる表情を見せる日本の山々独特のジャンルなのです。
私のオススメ雪山登山

四季折々の姿を見せる日本の山々。夏に何度も登って慣れ親しんだ馴染みの山の冬の姿を見てみたいというのは、登山を愛する者ならば誰でも持つごく自然な願望でしょう。
もちろん、私も例外ではありません。
そして、雪山登山を1度でも登れば、先ほど私が言ったあなたが持つであろう9つの願望の全てを満たすことができるのです。
美しく雪化粧をした山の表情を間近で楽しみ、昼食では、事前に準備した肉や野菜をコッヘルでグツグツ煮てハフハフ言いながら食べる。
そして他のシーズンでは決して身につかない雪山独自の登山技術はあなたを急激に成長させます。
雪山登山独自の洗練された数々の道具は雪山では必須アイテムです。テクニックは使うことで自然と身につくでしょう。
また、登る山を選べば、山スキーやスノボを楽しむことも容易です。
このように、雪山登山は多くの魅力に溢れたジャンルであり、多くの登山家を魅了し続けています。
魅力と危険を併せ持つ雪山登山

登山に興味を持ち始めたあなたも、夏山に慣れ親しんだあなたも、いずれは雪山登山に挑戦したいと思っているはずです。
しかし・・・
冬になると必ず報道される雪山登山の事故・・・実際に毎年何人もの登山家が、雪山でその尊い命を失っています。
そうです!先ほどから言っているように、雪山登山には多くの魅力がありますが、その一方で春夏秋とは比べものにならないほどの危険が潜んでいるのです。
どれだけ春夏秋に何度も山に登っていようとも、雪で覆われた山は全くの別物に変貌します。
雪山登山を行なうためには、雪山登山だけの特別な技術が必要不可欠であり、それは簡単に身につくものでは決してありません。
雪山登山の危険度、過酷さを知らない者が、己を過信して挑戦してしまった結果、毎年報道されるような事故にあってしまうケースが本当に多いのです。
同じ登山家として、山を愛する者としてこれほど悲しいことはありません。
だからこそ、私はここで雪山登山についての私の知る全てをお話したいと思っています。
もちろん雪山登山のたまらない魅力や素晴らしさや楽しさをたっぷりお話ししますが、その一方で厳しさや過酷さ、そして痛ましい事故についてもお話していきます。
雪山登山に少しでも興味を持ったあなたには、雪山登山の全てを知っていただきたい!
そしてその上で、雪山登山に挑戦していただきたいと思うからです。
雪山登山について、さらに詳しい記事はこちら
↓
登山初心者と雪山登山
登山初心者が雪山登山を成功させた秘密。準備編
登山初心者が雪山登山を成功させた秘密。実践編
登山初心者が雪山登山を成功させた秘密。登頂編
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
私のブログ収入獲得ストーリー!
登山ブログで月30万円の安定収入を得る私が参加した超おすすめプログラムとは?
登山ブログで証明!私のネットビジネス成功の法則とは?
大人気記事!!
- 初心者向け日帰り登山スポット 近畿圏
- 登山初心者向け日帰りスポット 関東編その1
- 登山用ヘルメット装着をおすすめ
- 歩くだけで30歳若返り!三浦雄一郎式トレーニングとは?
- 登山初心者の迷い・戸惑いを完全解決!
- 登山初心者を魅了!富士山登山の4ルート
- 登山のトレーニングについて 自転車編
- ウルトラライト登山で道具を知り尽くす
- ウルトラライト登山で道具を自由に自作
- ウルトラライト登山をあなたに指南
クライミング・ボルダリングの記事
- 私のクライミングデビュー体験記 その1
- 私のクライミングデビュー体験記 その2
- あなたに冒険心があるならば!アイスクライミング
- クライミングシューズの選び方!共に岩壁を登る相棒はこう選べ!
- ボルダリングの重要アイテム!初心者におすすめの炭酸マグネシウムチョークとは?
- ユニクロで揃う完璧なボルダリングの服装
カメラの記事
- 登山風景のカメラ撮影は至高の娯楽
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第一巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第二巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第三巻
- 登山風景のカメラ撮影 至高のテクニック 第四巻
コメントを残す