今回は登山初心者のメンズのあなたに、大人気メーカーであるユニクロが、登山時の服装として非常に有効であることについてお話します。
登山初心者であるあなたは、出来るだけお金をかけずに登山を楽しみたいと思っていますよね?でも登山ショップにある服ってどれも高い!と思いませんか?
基本的に女性と比較すると、男性の服装は安く済ませることが非常に簡単です。つまり、登山初心者であるあなたが男性であるならば、服装の面で非常に有利なのです。
中には何事も形から入るという人もいますが、やはりまずはお金をかけず手軽に始めたいですよね?
そんなあなたにユニクロという提案をしたいと思います。快適に手軽にリーズナブルに!そんな登山の秘密を知りたい方はぜひ読んでみてください!
最近、どこの駅前にも必ずと言っていいほど見かける印象のあるユニクロ。あなたが今現在身につけている下着やインナー、靴下、帽子のいずれか1点はユニクロのものではないでしょうか?
今や、誰もが最低1点は身につけている印象すらある大人気メーカーのユニクロですが、実は登山用の服装としても非常に有効です。もしあなたが、
と悩んでいるのであれば、ぜひユニクロという選択をオススメします。
目次
登山初心者のメンズに大人気!ユニクロの服装の印象とは
あなたはユニクロの商品についてどんな印象を持っていますか?
・リーズナブル
・快適
・速乾性、吸湿性、吸収性に優れる
・どこででも買える
・オシャレ
といったところでしょうか。服としてこれだけ優れているユニクロですから、登山でも大活躍です。でも、その安さ気軽さからか世間一般では「ユニクロは街や室内用」といった印象が強いようです。
登山にはちゃんとした登山用の服装で挑むべき!という考え方はもちろん間違っていませんし、実際登山ショップに並んでいる登山服は高価ですが、それだけの価値はある、素晴らしい商品です。
私も数年かけて少しずつ登山用の服を買い揃えましたが、約10年使い込んでも全くヘタリません。むしろ本革製のカバンのように、使い込めば使い込むほど味のある、深みのある服へと変化します。
さすがにユニクロの服にそこまで求めることは酷かもしれませんが・・・果たしてユニクロの服を登山で着ることが、山を舐めていることになるのでしょうか?
実はユニクロの服は、登山ショップで並んでいる高価な登山服と比較しても遜色ない機能を備えているのです!
メンズものユニクロだけの服装が登山で大活躍の理由
まず、登山ショップで並んでいる登山服がどのように優れているかを解説します。
登山用品は国内、海外含めて様々なメーカーが取り扱っています。
代表的な海外メーカーは
- バーグハウス
- ミレー
- モンチュラ
- マムート
- パタゴニア、
- ノースフェイス
- コロンビア
- カリマー・・・
日本のメーカーでは
- ミズノ
- パナソニック
- モンベル
- シナノ
- スノーピーク
が有名ですね。
各社それぞれが商品開発を行ない、素晴らしい商品が生まれています。
先ほども言いましたが、私も約10年かけて登山ショップの登山服を少しずつ買い揃えて、未だにバリバリの現役です。
シーズンに関係なく着ることができ、夏は吸水性、吸湿性、速乾性を発揮、冬は保温性の効果抜群です。
どんな登山でも極めて高い快適性を提供してくれた私の愛すべき登山服たちです。もちろん、あなたにも自信を持ってオススメできる商品です!
ですが・・・
やはり高価な品物です。先ほども言いましたが、私は服装の最も基本となるアンダーレイヤー(下着やシャツ)、ミッドレイヤー(フリースやトレーナー)だけで6万円を費やしました。
いくら快適登山のためとはいえ、登山初心者であるあなたに「快適に登山を楽しみたいのであれば6万円を用意してください!」というのは、おそらく酷なことではないでしょうか?
私はあなたにより気軽に登山をはじめていただきたいと思っています。そのためには、あなたに無駄にお金を使ってほしくはありません。
最小の出費で最高に近い快適効果が期待できる服
登山ショップでは極めて困難なこの難題に、見事に答えてくれる服こそがユニクロなのです!
メンズもの限定!ユニクロの服装 夏登山編
では、ユニクロのどの商品をどのように着るかを紹介しましょう。まずは夏登山の服の例です。


上は、エアリズムクルーネックT(半袖) (¥990)で吸湿性、吸水性、速乾性に優れたアンダーレイヤーです。
下は、ヒートテックエクストラウォームクルーネックT(9分袖)(¥1500)で、やはり吸湿性、吸水性、速乾性に優れたミッドレイヤーです。
真夏の登山では当然大量の汗をかきますが、標高が高くなると、信じられないくらい急激に気温が下がります。そのため、真夏だからといってシャツ1枚で山に登ると、急に体温が奪われ快適性を失います。真夏なのに寒さでガタガタ震える!なんてことにもなりかねません。
そんな事態を避けるために、この2枚を重ね着することで、アンダーレイヤーが素早くあなたの汗を吸い取り発散させ、ミッドレイヤーがあなたにとって適度な温度を確保します。
つまりユニクロの服は、登山服に求められる吸湿性、吸水性、速乾性という3大機能を見事に兼ね備えているというわけなのです!
会社の帰りに、ちょっとユニクロに立ち寄って購入したシャツ2枚。あなたがメンズならたったそれだけで登山ができてしまうのです。

さらに急な雨や風対策としてレインコートを1組リュックの中に入れておけば、あなたは心身ともに素晴らしく快適な登山を楽しむことができます。
メンズもの限定!ユニクロの服装 春秋登山編
次は春、秋の登山です。


上2つは夏登山のレイヤーと同じですが、
春、秋登山ではこの2枚がアンダーレイヤーになります。


上は、ライトウェイトフルジップパーカ(長袖)(¥1990)でミッドレイヤーです。
下は、ウルトラライトダウンジャケット (¥5990)でアウターレイヤーです。
アンダーレイヤーで、吸湿性、速乾性、ある程度の保温性を確保する点は夏登山と同じです。春秋の時期の登山では、標高次第では平地の真冬並みの気温になってしまうため、ライトウェイトフルジップパーカ(長袖)ようなミッドレイヤーによる保温効果が必要となります。
また標高が高くなってくると、氷点下近くまで気温が下がることもあります。そのため、ウルトラライトダウンジャケット のようなアウターレイヤーも欠かせません。
メンズものユニクロで最高の登山服装!
今回、あなたにシェアしたユニクロの服とその重ね着テクニックは、私が実際に山で実践したテクニックのほんの一例です。ユニクロからは、毎年といっていいほど次々と新しい商品が登場します。今や重ね着のバリエーションは無限にあるのです!
また、ユニクロはファッション性にも優れているので、登山をしながらオシャレを楽しむこともできてしまうのです♫
今回、服と一緒に価格も紹介しましたが、これら全てまとめて購入したとしても¥10,470です。
もし、登山ショップで登山用の服を4着購入すると約5万円!
登山ショップの1/5の価格で購入することができて、しかも登山以外でも十分活用できてしまうわけです。
もしあなたがより快適に、より気軽に、よりリーズナブルに、そしてよりオシャレに登山を楽しみたいのであれば、この記事をよく読んで登山の服選びの参考にしてください!
ただし、1つ注意があります。
今回の例では春夏秋のシーズンでのメンズ用ユニクロ商品の重ね着テクニックを紹介しました。
冬、つまり雪山登山でユニクロ商品だけでの登山は極めて危険です。
春夏秋の登山と雪山登山は全く別物であることをしっかり覚えておいてください。
最後に
今回はメンズであるあなたがより安価に、より手軽に登山を始める方法としてユニクロで服装を揃えるという手段をシェアしました。この記事だけ見てみると、気持ち悪いくらいにユニクロ大絶賛していますが、決して他意はありません。
私の経験上、ユニクロという比較的安価な服でも十分快適に登山を楽しむことができることがわかり、それをあなたに伝えただけのことです。
特にあなたがメンズであるならば、本当に手軽に登山用の服装を揃えることができ、しかもおしゃれで快適です。
実際、登山を始めようとする人が登山ショップで道具を揃えようとお店に入って、何も買わずに出てきたということをよく聞きます。
なぜなら、登山ショップで必要なものを全て揃えようとすると10万円くらいかかってしまい、それで購入を諦めてしまうのです。
もちろん、登山ショップで購入せざるを得ないものもあることは確かですが、全てを登山ショップで揃える必要などありません。
登山初心者の間はユニクロの服でも十分に登山を楽しむことができるのです。それから徐々に登山のレベルを上げていき、少しずつ登山ショップの高価で多機能な服を揃えていけばいいのです。
少しずつ高価なものを身につけていく喜びは、RPGに夢中になったことがある人ならよくわかりますよね!少しずつレベルを上げていきより強力なアイテムを身につけていく快感に似ています(おそらく)
登山を始めるために、大金を用意する必要はありません!ユニクロをうまく利用して、賢く登山を楽しんでくださいね!
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。
私のブログ収入獲得ストーリー!
登山ブログで月30万円の安定収入を得る私が参加した超おすすめプログラムとは?
登山ブログで証明!私のネットビジネス成功の法則とは?
登山服についての他の記事
大人気記事!
- 登山の服装の極意をあなたに伝授します
- 登山初心者を魅了!富士山登山の4ルート
- 登山初心者の迷い・戸惑いを完全解決!
- ウルトラライト登山でザックの中身を最適化
- ウルトラライト登山で道具を知り尽くす
- ウルトラライト登山で道具を自由に自作
- ウルトラライト登山をあなたに指南
コメントを残す